鎌倉に行ってきました!
鎌倉と言えば・・・大仏ですが、その大仏があるお寺の名前はあまり知られていません。
長谷の大仏と呼ばれたりするので、てっきり長谷寺にあるのだと思っていましたが、高徳院という浄土宗の寺院に本尊として祀られています。(知らなかったのは私だけかな???)
この大仏は鎌倉時代を代表する仏教彫刻として国宝に指定されています。また、後世の補修が甚大な奈良・東大寺の大仏と比べ、ほぼ造像当初の姿を保っている点も貴重なんだそうです。

高徳院の山号は「大異山」で、詳しくは大異山高徳院清浄泉寺といいます。

拝観料200円徴収されましたが、国宝を見ることができるのだから安いのかな?

いました・・・大勢の観光客に囲まれて恥ずかしそうに座っています。(笑)


この大仏も当初は大仏殿の中に安置されていたそうですが、大風や地震・津波などで大仏殿はいく度か倒壊した後、露坐になってしまったようです。



大仏の後部、左下の穴から内部に入ることもできます。(有料)

数多くの写真を撮影しましたが、この角度の大仏がお気に入りです。

修行僧でしょうか?大仏の前でお経を唱えていました。

この鎌倉の大仏ですが、来年2016年1月13日から3月10日にかけて保存・修理工事を実施するため拝観ができなくなるそうです。
補修前の姿を見られる方はお早めに・・・!
ご覧いただき、ありがとうございました。
スポンサーサイト
- 2015/12/02(水) 00:00:28|
- 神社・仏閣&教会
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0