1002列車は趣向を変えてトンネル飛び出しを狙いました。



ただし、この場所はやぶ蚊が多くて待っている間が大変です。

その上、C11190号機の蒸気を頭からかぶりました・・・(笑)
ご覧いただき、ありがとうございました。
スポンサーサイト
- 2014/08/31(日) 00:00:45|
- 鉄道:大井川鐵道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
田野口駅の駅舎は、1931年(昭和6年)の開業以来の木造駅舎です。
1970年に無人化されて乗車券販売窓口が板で塞がれていましたが、昭和時代の雰囲気を残す駅舎を活かし「駅舎等を対象とするロケーション・サービス推進事業」のモデル駅として、映画やドラマのロケーション撮影誘致のため、2005年に乗車券販売窓口の復元や、木製ベンチの設置、駅舎・ホーム屋根の補修などが行われ、開業当時の姿に復元整備されました。

趣のある駅名票です。

単式ホーム1面1線の地上駅で駅舎側の1線は撤去されています。

かつては貨物留置線もあったと思われるスペースは現在駐車場になっています。

駅の南端に掲示されている周辺の案内版です。

キバナコスモスとツマグロヒョウモンのメス。

こちらはツマグロヒョウモンのオス。

C5644号機牽引の101列車がやってきました。


ご覧いただき、ありがとうございました。
- 2014/08/30(土) 00:00:14|
- 鉄道:大井川鐵道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
8月15日は国の重要無形民俗文化財に指定されている「徳山の盆踊り」が行われました。

「徳山の盆踊り」は川根本町の徳山地区に伝わる伝統芸能で徳山浅間神社で行われます。
この神社は狛犬の代わりに「徳山の盆踊り」で行われる「鹿ン舞」の像が置かれていました。

大井川鐡道の駿河徳山駅前には祭りを知らせる灯篭が立てられていました。

この日は生憎の雨模様のため午前中に行われる「鹿ン舞」の道行一行は車で移動していました。
そのため所在がつかめず、駿河徳山駅で休憩中にやっと見つけることができました。

休憩中に衣裳の点検をしてもらっています。

駅前で整列してこれから「鹿ン舞」を踊ります。

この踊りはその年に20歳になった若者が行っていたのですが、現在は中学生に受け継がれており、頭に作り物の鹿の頭をかぶり、紺の股引きに法被腹掛け、わらじばき、両手に長さ30センチのだんだら巻きの棒を持ち、まえかがみで大股で鹿が飛ぶように舞い踊りします。



例年、SL列車の時間に合わせて踊っていましたが、この日は雨足が強くなったため駅舎内で見送っていました。
ご覧いただき、ありがとうございました。
- 2014/08/28(木) 00:00:15|
- 文化財
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0