fc2ブログ

東大山の河津さくら (さくらまつり)

3月になり桜の季節がやってきました。浜松で早咲きの河津桜が見られると人気の『東大山河津桜まつり』が、2023年2月18日(土曜)~3月12日(日曜)までの期間、西区の花川堤防沿の桜並木を中心に開催されました。
01_202303022344125cf.jpg



浜松西インターから約5分。東大山から桜台地区の花川堤防沿1,000mの両サイドにある400本の河津桜が優美なピンクの花をつけます。
02_20230302234411d88.jpg



静岡県西部地域の河津桜としては最大級の規模を誇り、毎年県内外から多くの花見客が訪れ、環境整備・町の活性化で2020年に浜松市長賞を受賞し、今や浜松の桜の名所としても知られています。
03_20230302234411008.jpg



04_202303022344088fd.jpg



東大山河津桜まつりの人気の理由の一つが、桜と菜の花のコラボレーションで、河津桜の並木道沿いには約2000坪の菜の花畑があり、桜のピンクと菜の花の黄色の鮮やかなコントラストが楽しめます。
05_20230302234408280.jpg



06_20230302234405ddc.jpg



07_2023030223440514d.jpg



08_20230302234401f65.jpg



09_20230302234401b61.jpg



10_202303022343588fa.jpg



オオバン(ツル目クイナ科オオバン属)と河津桜。
11_202303022343417e6.jpg



12_20230302234340f76.jpg



13_20230302234339fda.jpg



14_20230302234337324.jpg



駐車場横で飼われているヤギがこちらを眺めていました。
15_20230302234336a60.jpg



16_2023030223433601e.jpg



17_20230302234333f9f.jpg



18_202303022343336bf.jpg



19_20230302234330ef0.jpg



週末になると地元物産品などの販売や軽トラ市などのイベントも開催されます。
20_20230302234328470.jpg



撮影中に上空を早期警戒管制機AWACSが通過しました。
21_20230302234326b35.jpg



22_202303022343262a4.jpg



23_20230302234326adb.jpg



ピンクのしだれ梅も咲いていました。
24_20230302234322cbf.jpg



25_20230302234322103.jpg



26_20230302234319299.jpg



27_20230302234317112.jpg



28_20230302234317726.jpg



29_20230302234315017.jpg



30_20230302234313b88.jpg



ご覧いただき、ありがとうございました。
スポンサーサイト



2月の天浜線 ⑮

キャタライナー (都田-フルーツパーク)
01_2023030200282643e.jpg



マリメッコ列車 「New スローライフトレイン」 (都田-フルーツパーク)
02_2023030200282347c.jpg



マリメッコ列車 「New スローライフトレイン」 (都田-フルーツパーク)
03_20230302002823a9a.jpg



マリメッコ列車 「New スローライフトレイン」 (フルーツパーク駅)
04_20230302002820bbc.jpg



エヴァンゲリオン ラッピング列車  (都田-常葉大学前)
05_20230302002820210.jpg



エヴァンゲリオン ラッピング列車  (都田-常葉大学前)
06_20230302002817167.jpg



TH2104  (上野部-天竜二俣)
07_20230302002815197.jpg



TH2104  (上野部-天竜二俣)
08_20230302002814bcb.jpg



TH2104  (上野部-天竜二俣)
09_20230302002813efc.jpg



新・KATANA(カタナ)号 (天竜二俣-上野部)
10_20230302002811268.jpg



新・KATANA(カタナ)号 (天竜二俣-上野部)
11_202303020028102de.jpg



Re+(リ・プラス) (都田-常葉大学前)
12_20230302002808059.jpg



Re+(リ・プラス) (都田-常葉大学前)
13_20230302002808114.jpg



Re+(リ・プラス) (都田-常葉大学前)
14_20230302002808f41.jpg



新・KATANA(カタナ)号 (都田-常葉大学前)
15_20230302002804ba5.jpg



新・うなぴっぴごー! 常葉大学前-都田)
16_202303020028044f1.jpg



新・うなぴっぴごー! 常葉大学前-都田)
17_20230302002801aae.jpg



新・うなぴっぴごー! 常葉大学前-都田)
18_20230302002759779.jpg



ご覧いただき、ありがとうございました。

2月の天浜線 ⑭

先日撮影した河津桜と天竜川橋梁のポイントですが、桜が散る前に再度撮影に行ってきました。
どうする家康号 (西鹿島-二俣本町)
01_202303012250089e3.jpg



どうする家康号 (西鹿島-二俣本町)
02_20230301225004203.jpg



マリメッコ列車「New スローライフトレイン」 (二俣本町-西鹿島)
03_202303012250024c3.jpg



マリメッコ列車「New スローライフトレイン」 (二俣本町-西鹿島)
04_20230301225002db1.jpg



エヴァンゲリオン ラッピング列車 (西鹿島-二俣本町)
05_20230301224959c70.jpg



エヴァンゲリオン ラッピング列車 (西鹿島-二俣本町)
06_20230301224957026.jpg



新・うなぴっぴごー! (二俣本町-西鹿島)
07_20230301224957390.jpg



新・うなぴっぴごー! (二俣本町-西鹿島)
08_20230301224954dfe.jpg



TH2104 (西鹿島-二俣本町)
09_20230301224954fc2.jpg



TH2104 (西鹿島-二俣本町)
10_202303012249528be.jpg



ご覧いただき、ありがとうございました。

都田総合公園の河津桜(2/26撮影)

都田総合公園の河津桜が新聞に見頃と出ていたので行ってきました。
01_20230226235807b5e.jpg



西駐車場から吊り橋を渡ると貯水池の湖岸に河津桜が咲いていました。
02_20230226235805d68.jpg



満開の河津桜です。
03_20230226235802f6e.jpg



04_202302262358033ec.jpg



05_20230226235759cab.jpg



06_20230226235759067.jpg



07_20230226235756dd4.jpg



08_202302262357565c5.jpg



09_20230226235754662.jpg



10_202302262357524ce.jpg



11_2023022623575279e.jpg



12_202302262357494b4.jpg



13_202302262357490b2.jpg



14_20230226235746107.jpg



15_20230226235744d5e.jpg



16_202302262357444ad.jpg



17_20230226235741ec1.jpg



ご覧いただき、ありがとうございました。

長楽寺(白梅と河津桜)

浜松市北区細江町気賀にある長楽寺は、今から約1200年前の平安時代初期に、弘法大師により開かれたとされる由緒あるお寺です。寺の北に陽光を受けて光る巨岩を霊地と見てお堂を建てたのが始まりとされています。
01_20230226232139d69.jpg



山門(江戸時代1603−1868中期)
02_20230226232139a70.jpg



隠元禅師の高弟で黄檗宗を開いた獨堪禅師書の扁額が掲げられています。
03_20230226232136778.jpg



鐘楼
04_20230226232134101.jpg



客殿から見た山門。
05_20230226232133383.jpg



一文字写経は、その名の通り、お経全てではなくお経の一文字だけを書いて納めるもので、 お手本の入った箱の中から一枚取り出し、その文字を書き写します。. 自分が書いたものはお寺に納め、お手本の方は持ち帰りお守りにします。
06_202302262321333fd.jpg



ヤマハ4号オルガン(昭和13年造)
07_20230226232130058.jpg



西川オルガン(大正8年頃造)とヤマハ5号オルガン(昭和42年造) 西川オルガンは大正10年に今のヤマハに吸収されています。
08_20230226232130913.jpg



阿弥陀三尊像
09_20230226232128c2d.jpg



涅槃像もありました。
10_202302262321268d3.jpg



何故か、昭和47年の鹿児島国体時のお召列車の写真が飾られていました。
11_202302262321248d9.jpg



客殿の周りを囲う土塀は室町時代の造りと言い伝えられています。
12_20230226232057aac.jpg



静岡県で二番目に古いとされる梵鐘(鎌倉時代作1185-1333)
13_202302262320546aa.jpg



木造馬頭観音座像(浜松市市指定有形文化財)が納められている護摩堂。
14_20230226232054068.jpg



御本尊の馬頭観音(鎌倉時代作1185-1333) 県指定文化財
15_20230226232051b07.jpg



境内にある、小堀遠州作と伝えられている回遊式庭園が遠州三名園の一つとして有名です。
17_2023022623205042b.jpg



回遊式庭園とは日本庭園の形式のひとつで、庭園の中を自由に散策して 鑑賞します。江戸時代から現存する客殿から庭の全景が一 望できます。
18_2023022623205041c.jpg



ドウダンツツジが植え込まれた庭園は、その白く小さい無数の花を星に見立て「満点星の庭」と呼ばれていますが、冬場は葉も落ちて寂しい風景です。
19_20230226232048daa.jpg



境内の白梅が見頃を迎えていました。
22_20230226232047c5b.jpg



白梅の花
23_2023022623204491d.jpg



裏山に咲く白梅
24_20230226232042a0b.jpg



河津桜もキレイに咲いていました。
25_2023022623204109b.jpg



白梅と河津桜の競演。
26_20230226232039475.jpg



河津桜
27_20230226232038f61.jpg



河津桜
28_20230226232036588.jpg



河津桜
29_202302262320361e4.jpg



白梅
30_20230226232036d7d.jpg



白梅
31_20230226232033787.jpg



白梅
32_20230226232033df0.jpg



白梅
33_2023022623203082e.jpg



白梅
34_202302262324481b8.jpg



ご覧いただき、ありがとうございました。

月別アーカイブ

義援金募集

FC2「東北地方太平洋沖地震」義援金募集につきまして
カテゴリ
リンク
検索フォーム